外壁塗装を考えているけれど、お金もかかるし…と悩まれている方も多いのではないでしょうか。実は外壁塗装にも助成金を受けることができる可能性があります。助成金が出るとなれば、是非もれなくチェックしておきたいポイントの1つでしょう。
では、助成金を受けるにはどのような基準や申請の方法があるでしょうか。今回は外壁塗装に関する助成金について、その基準や助成金支払いが完了するまでの流れを解説していきます。
外壁塗装助成金の基準とは
助成金の制度に関しては、基本的に申請を出して申請が受理されれば返済は一切不要で、工事が完了したのちに支払われるお金のことです。
外壁塗装で助成金を受けられるかどうかという点については、各自治体により異なる部分があります。外壁塗装が必要である建物が存在している地域が、屋根や外壁の塗装工事に対して、助成の対象としているかどうかをまずはチェックすると良いでしょう。自治体によっては助成の対象となるには、国から指定された業者でないといけないという場合もあるので、事前に情報をきちんと把握しておくことが大切です。
各基準はそれぞれ自治体によっても異なるので、詳細に関してはそれぞれの自治体に確認することをお勧めいたします。その上で一般的にどのような基準があるかどうかについて解説をしていきます。
劣化による塗装では認められない可能性あり
劣化により、剥がれてしまった外壁を塗装し直すという目的だけでは助成を受けられない可能性が高くなります。一般的には「遮熱塗料」「断熱塗料」といった室温を下げる効果をもたらす塗料を含んだ、エコを意識したリフォーム、として行う場合に対象となるケースが多いようです。外壁塗装をする際には希望する塗装業者と相談し、これらの塗料を含むのかどうかについても相談してみましょう。
築年数や耐震基準
助成金を支給して、すぐに建物が壊れてしまったというのでは元も子もないので、自治体によっては築年数や耐震基準を満たしていることを確認しているところもあります。これらを踏まえたうえで、省エネリフォームとしての工事であるということが条件として設けられているパターンが多いです。
工事前後の写真や見取り図等の提出書類
自治体によっては工事前後での写真を比較、もしくは見取り図や平面図の提出が必要となるところもあるようです。事前に情報を経ておかないと「写真を撮り忘れた」「提出書類が揃えられない」ということになりかねないので注意しましょう。
以上の基準が一般的となっています。審査には一定の基準が存在しますが、これの基準をクリアしていれば基本的に審査は難しいものではなく、助成金の対象となることができるでしょう。
申請から受け取りまでの流れについて
では実際に助成金を受け取るまでには、どのような流れで受け取ることが可能なのかを確認していきましょう。
自治体に申請
申請を出す自治体は、外壁塗装を希望する建物がある地域の自治体となります。居住地と外壁塗装を希望する建物が別の場合は注意が必要です。また、申請を出す前には先述した各自治体の申請基準をクリアしているかどうか、提出書類があるか、塗装業務をお願いする業者に指定があるのか、それ以外の決まりや基準があるのか、をきちんと把握した上で申請を出すようにします。
決定通知が届く
申請が通り、無事に受理されると「決定通知」が到着します。
実際に塗装を行う
自治体に提出した申請内容が受理されたら、内容に沿って実際に外壁塗装を行います。
報告書を提出
おそらくどの自治体にも工事の完了と共に完了報告書を提出することになるでしょう。内容をきちんと記載して期日までにしっかりと提出をしましょう。
塗装を施した建物の確認
実際に担当者が塗装を施した建物を見てチェックしにきます。担当者の方と連絡を取りあい日程を決めましょう。
決定通知が届く
これまでの過程で特に問題がなくスムーズに完了しているようであれば、最初の申請の通り助成金を給付する内容が再度「決定通知」として到着します。
助成金の受け取り
全ての内容が完了して助成金の受け取りとなります。国の審査となるため、塗装が完了してからも即入金というわけではなく時間がかかる場合もあります。あらかじめ目安などは伝えられますが、不明点がある場合は直接自治体に問い合わせを行いましょう。
まとめ
外壁塗装は大きな金額がかかる工事です。もしあなたの家が助成金の対象となるエリアで、行う工事もまた対象となるものであるとすれば、しっかりとその制度を活用できるよう情報を集めておくと良いでしょう。
練馬区・板橋区・中野区の外壁塗装と屋根塗装に対応している「有限会社シバペン」では、お客様のご要望にお応えし、見積もりまでは無料でご相談いただけます。外壁塗装をお考えの方は、ぜひ一度ご相談くださいませ。